灼熱で大変だったけどやりがいのあったメディア内覧会

こんにちは、田村です。

日記を書いていなかった間のPRを振り返るシリーズ27回目は、2024年7月の取り組みです。https://www.prdesse.com/posts/view/21060

大阪・住吉大社近くに飲食店が集まったエリアができました。

住吉大社は海の神様と言われるほどで、エリア名も「汐かけ横丁」となりました。

弊社では以下の業務をお手伝いしました。
・プレスリリースの作成
・内覧会案内状の作成
・内覧会当日の現場仕切り
・期間中のメディア対応
・終了後の露出レポートの作成

当日行ってみると灼熱!夏場に外で行う内覧会は体力の消耗はげしく、近くのコンビニでドリンクを何本も買いました。

内覧会当日以外にも生中継などが入り、とにかく注目度が高かったなーと記憶しています。

それだけでなく、定期的に中継などで取り上げられて運営会社さまも大変喜んでおられました。

住吉大社が取り上げられるタイミングで必ずと言っていいほど合わせて紹介されてますので、お盆や年始などこれからも取材は続きそうですね。

当社では普段からディレクターさんと密に連絡を取ってまして、本件も案内状を作成する前に、「今度、住吉でこんな施設ができまして」と連絡していたメディアもありました。具体的な内容は決まっていないので、ふわっとしたイメージですが、メディアさんとしても、先の予定が立てやすいのでWin-Winな関係が築けていると思います。

施設のオープンなど控えている方がおりましたらお気軽にお申し付けください。

https://www.raple.jp/contact/index.html

【万博】ミャクミャクより愛されキャラ誕生⁉

こんばんは!岡本です。

万博の海外パビリオンでは、展示やグルメが注目されますが、現地のスタッフとの交流も楽しみのひとつ。

弊社が広報を担当するポルトガルはラテン系の国なので陽気な方が多いのですが、ミャクミャクと匹敵しそうなくらい愛されキャラのミゲルがいます。

彼はお土産のショップ担当で、開幕当日には彼を1日密着した模様がテレビで紹介されました。

トラブルに見舞われながらも、楽しそうに乗り越えるミゲルが印象的で、後日、来館者から「テレビ見たよ」とたくさん声を掛けられたそうです。

5月8日放送の読売テレビ「かんさい情報ネットten.」で、お笑い芸人の浅越ゴエさんが街行く人のお役立ちする企画でもミゲルが大活躍⁉

ミゲルスマイルでゴエさんをお出迎え(^^)/

ゴエさんにショップの販売員としてお手伝いいただき、ポルトガルの国民食「バカリャウ」(塩漬けの干しダラ)型の陶器が売れたのですが…

ゴエさんが抱腹するくらいの事件が発生!

番組は5月16日(金)までTVerでご覧いただけます。

https://tver.jp/episodes/epwmgeyn15

※注意 一人で電車に乗りながら見ないでください。声を出して笑ってしまう危険あり!

大失態の直後でも、エッグタルトでカンパイ!

今日も別番組の取材で万博に行っていたのですが、ミゲルは私を見ると「My friend!」と言ってハグしてくるのが日課!

私たちPRプランナーは、その人や商品など、どうPRすればメディアが興味を持ってくれるのかといつも考えています。

PRでお悩みの方は、無料カウンセリングを実施していますので、ご相談ください(オンラインもOKです)。

お申し込みはこちら https://raple.work/prcounseling

万博のちょっとオモシロスポット

こんにちは、小村です。

みなさま、GWはいかがでしたか?

私は休み中2回も万博にいってきました。

これまで何度も取材で足を運んでいましたが、プライベートで訪れたのは初めて。

会場内やパビリオンをゆっくりと見学した中で、得に印象に残っているスポットなどをご紹介します。

・トルクメニスタン館

こちら、弊社・上谷イチオシのパビリオン。

外観や展示内容が異国感満載とSNSでも話題になっています。

GW期間中でしたが、30分ほどで入場できました。

パビリオンに入ってまず目に入るのは、現大統領のどでかい写真。

円形型のシアターでは、同国の歴史やすばらしさ、日本との友好関係などが、全編トルクメニスタン語、日本語字幕のみで上映されています。笑

あまりなじみのない国を体感できる展示で、とても興味深いパビリオンでした。

・よりもと waraii myraii館でカラオケ大会

吉本興業が出店するパビリオンでは、さまざまなステージイベントが展開されています。

その中でも異彩をはなっているのが、毎日18時15分から開催されているイベント「盆踊りのアシタ」。

パビリオン内のステージで、来場者が好きな曲でカラオケを歌い、その曲に合わせて盆踊りを躍るという来場者参加型イベントです。

小学生がアニソンを歌ったり、おじさまが昭和歌謡を歌ったりと、みんなで「のど自慢」をしている様なにぎやかな雰囲気です。

会場内を歩き回って疲れた夕方にちょうど開催されているので、誰かの歌声を聞きながら近くの大屋根リングの下で一休みするのもおすすめですよ!笑

・大屋根リング

そして、万博のシンボル「大屋根リング」!

これまで何度も万博会場を訪れていましたが、やっと上ることができました。

リングから会場を見下ろすと、地上とは違った視点でパビリオンの造形が見ることができます。

海側に行くと、天気がよければ神戸方面も見えるかもしれません!

夜になると、リングの木組みがより美しく映えます。

・月化粧とうなぎパイのショップ

大阪名物「月化粧」と静岡名物「うなぎパイ」がコラボ出店している店舗です。

万博グルメが高いとの声が多い中、こちらでは「焼きたて月化粧」がなんと200円で楽しめます!

弊社が運営する「PRでっせ」でも先日プレスリリースを配信。

→ https://www.prdesse.com/posts/view/21563

配信後、早速オリコンニュースで「200円」という安さに着目して紹介されていました。

記事→ https://www.oricon.co.jp/news/2382077/full/

うなぎパイのソフトクリームなどもあるので、ちょっと一休みするのにおすすめのスポットです。

仕事で行った際は早歩きで会場を移動していますが、プライベートではゆったりと万博を楽しむことができてよかったです。

取材はもちろん、プライベートでもなんども通いたいと思います。

プレスリリース作成・配信、プレスリリース配信サービス「PRでっせ」に興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりお問い合わせくださいませ!

→ https://raple.work/prcounseling

弊社PRプランナーがお手伝いいたします。

それでは~

超有名人の展覧会をお手伝いした話

こんにちは、田村です。

日記を書いていなかった間のPRを振り返るシリーズ27回目は、2024年7月の取り組みです。https://www.prdesse.com/posts/view/21051

歌手・中島みゆきさんの展覧会のPRをお手伝いしました。

私が説明する必要もないほど知られたアーティストなので、人物紹介は割愛します。

弊社では以下の業務をお手伝いしました。

・プレスリリースの作成
・メディアプロモート
・内覧会案内状の作成
・内覧会当日の現場仕切り
・期間中のメディア対応
・終了後の露出レポートの作成

実際の案内状

内覧会当日にご本人がお見えになれば在阪メディア全社来たかもしれませんが、そもそもメディアに露出しない方なので、しょうがないですね。

とはいえ、
新聞やウェブで大きく取り上げられ、ラジオは生放送で魅力を発信してくれました。

時事通信
エルマガ
マイナビニュース

いつもとは違う、文化系のメディアにもアプローチし、露出を獲得できたのが良かったです。
集客にダイレクトにつながるのも、反応が直に感じられていいですね。

ラプレでは展覧会のPRもどんどん受け付けております。最近では万博関連のイベントの依頼も多く、特に大阪はイベントが多いですね。イベントを検討中の事業者様がおりましたらお気軽にご連絡ください。

https://www.raple.jp/contact/index.html

時流に身を任せて

こんにちは!辻本です。

ゴールデンウィーク終わってしまいましたね、、
みなさんはどんな連休を過ごしましたでしょうか!
私は祖父母の家に行ったり実家に帰ったりと帰省しまくりでした。

さて、今回は最近あったテレビ露出についてご紹介します。

4月30日、大阪・堺東の居酒屋「千べろ家ザビエル」が店内で使用する米を
国産米から「カリフォルニア米」に変更して提供するといった内容のリリースを出しました。
リリースはこちら→https://www.prdesse.com/posts/view/21574

すると、リリースを配信して1時間も経たないうちにテレビ大阪さんから取材依頼の電話が!

次の日には現地でご取材いただき、同じ日に放送いただきました。

お米に関するニュースは毎日といっていいほど報じられており、
今回のプレスリリースは“米の供給不足”という時代背景を
絡めたことにより露出に繋がった一例となります。

また、お店側もランチ定食を500円と格安で提供しており
より庶民的な要素をアピールできたことも要因の一つですね。

時流を取り入れることはメディアフックの1つですが
改めて再認識できた機会でした!

ではまた!

PRのご相談やお問い合わせは、
下記フォームからお待ちしています
https://www.raple.jp/contact/index.html

万博感想~海外パビリオン編~

こんにちは!辻本です。

ゴールデンウィークですね~
明日から4連休となりお出かけされる方も多いのでは?
万博に行く方も多いのでは??
ということで今回は、私が4月9日のメディアデーで訪れた
パビリオンをざっくりとご紹介したいと思います!
感想も添えて。

私は5つの海外パビリオンを回りました。
・アメリカ館 ・フランス館 ・韓国館 
・オーストラリア館 ・モナコ館

全て、海外パビリオンの中でも参加国が自前でパビリオンを建設する「タイプA」です。

まずは、大人気!アメリカ館。
ずばりN・A・S・A!ナサ!!といった感じですね。
宇宙の印象がとても強いです。
展示の最後にはNASAのロケットに乗って宇宙を巡る旅を体験できるのですが
アトラクション感があってとてもワクワクしました。目玉です!
ちなみに「月の石」もありました。


お次はアメリカ館の真横!フランス館。
さすがはフランス!めちゃくちゃオシャレです。
アート好きにはとてもおすすめです。
魅せ方わかっているな~と思いました。
ヴィトン…ディオール…セリーヌ…
これでもか!!!といった感じです。
ディオールゾーンに商品になる前のレプリカのようなものが
ずら~っと並んでいるのですが圧巻でした。


そして、大迫力メディアファサードが目印!韓国館。
KPOP好きとしては行きたかったパビリオンの一つ!
韓国の先端技術を感じられます。
とくに最初の展示室の照明と音を使った演出は
およ?一体何が起こってるんだ!?という気持ちになるはずです。


次は、自然を満喫!オーストラリア館。
オーストラリア館はとっても癒されますよ!
大地、空、海の3つのエリアごとに自然への没入体験が楽しめます。
疲れた心が浄化されます。
一番現地に行ってみたい!となったパビリオンです。


最後は不思議体験!モナコ館。
「自然の奇跡を守る」と掲げ、体験型展示が多数あります。
触ったり、絵本のような展示があったり、“学ぶ”側面が強めです!
環境問題への意識を高めてもらうことを目指しているようなので納得ですね。
後はワインバーがありました!
高級ワインや特製コニャックがソムリエによって振る舞われるみたいです。

皆様行きたいパビリオンはあったでしょうか?
ラプレではPR支援事業部は必然的に編集部を兼部することとなり、
さまざまな場所に取材に行くことができます。
今回のメディアデーに参加したのもその一環でした!

記事はこちら↓
https://osakabay.keizai.biz/headline/1277/
https://osakabay.keizai.biz/headline/1284/

ではまた!

PRのご相談やお問い合わせは、
下記フォームからお待ちしています
https://www.raple.jp/contact/index.html

パビリオンだけじゃない!万博の楽しみ方

こんにちは、小村です。

開幕から2週間がたち、連日10万人前後が訪れている大阪・関西万博。

万博の花形「パビリオン」が注目されがちですが、万博グルメや音楽イベントなどほかにも楽しめるコンテンツは盛りだくさんです。

先日、中国パビリオン「四川ウィーク」の取材帰りに万博グルメなどを楽しんできたので、そちらの様子をご紹介します!

「四川ウィーク」の記事はこちら→ https://osakabay.keizai.biz/headline/1283/

取材後、社長に(無理矢理?)合流してもらい、ずっと気になっていたスペインパビリオン横のレストランでランチをいただきました。

本町にお店を構えるバスク料理店「エチョラ」さんがメニューを監修されています。

店内も素敵な雰囲気~♪

SNSで話題になっている「スペイン17自治州と2自治都市のピンチョス・タパス」を狙っていたのですが、残念ながら完売、、。

ピンチョス盛り合わせやポテトフライなどをアラカルトで楽しみました!

デザートにはチュロスを注文。

甘すぎないチョコレートとサクサク食感のチュロスが相性抜群でした。

お腹を満たした後は、万博会場内を散策。

EXPOホール「シャインハット」近く、キッチンカーの並びにあるグッズショップで「ミャクミャクくじ」にも挑戦しました。

1等を引くと全長約80センチメートルの超巨大ミャクミャクぬいぐるみが当たるのですが、結果は残念ながら3等!

23センチとミニサイズなものの、涅槃姿のミャクミャクが愛らしくて気に入りました。

このほかにも、水上ショーや万博サウナ「太陽のつぼみ」、各国のナショナルデーなどイベントが盛りだくさんです。

イベントスケジュールはこちら→ https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/250428_eventcalendarJPN.pdf

会社で万博通期パスを支給してもらったので、プライベートでも万博を満喫したいと思います。

プレスリリース作成・配信など弊社サービスに興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりお問い合わせくださいませ!

→ https://raple.work/prcounseling

弊社PRプランナーがお手伝いいたします。

それでは~

やっぱりフードイベントは強い!

こんにちは、田村です。

日記を書いていなかった間のPRを振り返るシリーズ26回目は、2024年3月の取り組みです。https://www.prdesse.com/posts/view/20899

扇町で魚料理が楽しめるイベントを実施するというもの。

この年は石川県の地震が起きた年で、被災地の業者も出店するということでそこに注目が集まっていました。
が、そこに集中しても良くないので、他の情報を簡潔にまとめてメディアさんに提供。

生中継が2本入るなど、大盛況のうちに幕を閉じました。

関西テレビ
読売テレビ
中継の様子

初日にメディア内覧会を開催しましたが小雨が降り、気温も一桁になるほど寒かったのを覚えています。

こんな寒い時期に・・・と思っていましたが、魚は足が速いので、これくらいの気温がギリギリなんだそう。海鮮丼など提供しますし、事故が一番怖いですからしょうがないですね。

寒い中で食べる汁物は最高でした。天丼も頼みましたが、テントまで持ってくる間に冷たくなりました。

弊社はこのようなイベントPRも得意としており、在阪のメディアさんには、事前にスケジュールを押さえてもらえるよう働きかけています。

関西でイベント開催を検討されている方はお気軽にご相談ください。
https://www.raple.jp/contact/index.html

毎年恒例!F1観戦

こんにちは、野木です。

万博が世間の話題になっている中、レースおたくの僕は鈴鹿にF1日本グランプリを見に行ってきました!

今年は開催直前にトップチームであるレッドブルレーシングに邦人の角田裕毅選手が抜擢されたというビッグな話題があったおかげで
木曜から日曜までに26万人が狭い鈴鹿サーキットに押し寄せるという事態になり、すごい混雑でした。

F1はセナ人気で盛り上がって以降下火と言われていましたが、やはり侮れないコンテンツです。

毎年現地で観戦している身として気になったのが、今年は例年より外国人観戦者の数が多かったこと。
万博と関係しているのかもですが、円安などの影響で日本に来やすいと感じる外国の方が多いんだろうなと実感します。

弊社もPR、配信、テープカット全部で英語の対応を求められるケースがちらほら出てきました。
(実は、万博出展国からもテープカットに関する問い合わせや発注がいくつかありました、、!)
これからは外国人観光客に向けた発信が必要だなと肌で感じます。
ある統計では今年の外国人観光客は4千万人を超えるとのこと。

インバウンドをどう取り込むか、どんな見せ方が響くのか、
ラプレもまだまだ試行錯誤中ですが、PR、イベント部署共に新時代に向けて進化していきたいと思っています!

PRのご相談やお問い合わせは、
下記フォームからお待ちしています
https://www.raple.jp/contact/index.html

イベントに関しては下記まで!
イベント事業HP:https://www.raple.co.jp/event/
お問合せフォーム:https://raple.work/rapleotoiawase

2025年に変わること

こんにちは、田村です。
毎年、いろんな制度が変わっていますがどれくらい記憶にありますか?
以下のサイトに今年1月から変わることがざーっと掲載されていました。https://smbiz.asahi.com/article/15494172

「たしかにそんなものもあったな」と思うレベルでしょうか。ほとんど記憶にないです。対象者でなかったりすることが原因かと思います。

読んでみると1月と4月が変わるタイミングなのか、すごく項目が多いです。

もう4月も終わりなので、5月以降でニュースになりそうなのをピックアップしました。


高速道路の深夜割引を見直し(7月)
マイクロソフトWindows10のサポート終了(10月)
従来の健康保険証の有効期限切れ(12月)
くらいでしょうか。
こういった情勢に絡めたネタを企業さんと一緒に考えれば取材の確率が上がります。

昨年はわかりやすいものがありました。


新紙幣発行のタイミングで「シブサワ」さんなどにオトクなサービスをしました。あるいは新紙幣となる1万、5万、1,000円で合計1万6,000円のメニューなど。


2022年には新成人の定義が変わるということで以下のようなサービスも


今年も何かしら面白い企画と絡めてメディア露出を狙いたいですね。


ラプレでは無料カウンセリングを実施しております。新規開店や記者発表、既存店の認知拡大に困っているなど、ご相談はお気軽にどうぞ。
http://www.raple.jp/contact/index.html