イチゴの季節到来!

みなさん、こんばんは!小村です。

 誰しもがきっと好きであろう大人気フルーツ・イチゴのシーズンが到来しています!

私も取材やメディア試食会でイチゴづくしの毎日を過ごしています。 

 そんな今日は、おすすめのイチゴ企画をご紹介! 

 ①阪神梅田本店でバレンタイン催事 

記事→https://umeda.keizai.biz/headline/4270/

毎年人気の催事で、チョコとイチゴに焦点を当てたイベントや商品が目白押しです。 

 1階のイベント会場では、イチゴパフェの販売も!

 こちらのパフェは、白イチゴや佐賀県のいちごなど3品種を贅沢に使用しています。

 私も試食させてもらいましたが、イチゴの甘酸っぱさと生クリームの相性が抜群でペロリと完食してしまいました! 

 

②リッツカールトンのイチゴビュッフェ 

記事→https://umeda.keizai.biz/headline/4268/

西梅田の大阪四季劇場で現在上演中のミュージカル「ウィキッド」とのコラボビュッフェです! 

 「ウィキッド」のイメージカラー・グリーンとイチゴの赤を基調にしたスイーツがずらり。 

私的イチオシはイチゴの形をしたムース!

イチゴの酸味と甘みが感じられる一品でした。

 ③voco大阪セントラルのストロベリーアフタヌーンティー 

プレスリリース→https://www.prdesse.com/posts/view/21361 

弊社でPRをお手伝いしているホテル・vocoさんでも、ストロベリーアフタヌーンティーを提供しています! 

 目玉は、異なる品種のイチゴを食べ比べることができるミニサイズのショートケーキ。

2段目のスイーツは、2月はバレンタインのチョコに、3月はさくらの内容にマイナーチェンジ!

 4/30の最終日まで、繰り返し楽しんでもらえる内容になっています! 

昨日開催した試食会には、WEBや新聞など多数のメディア様に参加いただきました。

 スイーツが多いものの、食べ疲れずとても美味しかったと大変好評で嬉しかったです!! 

 ホテルや百貨店など、各地で盛り上がりを見せるイチゴシーズン。

 みなさまもぜひ、旬を迎えたイチゴをお楽しみください!

メディア試食会の実施やプレスリリース作成など弊社サービスに興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりお問い合わせくださいませ! → https://raple.work/prcounseling

 弊社PRプランナーがお手伝いいたします。

 それでは~

季節に合わせたPRはメディアも欲しがっている!

こんばんは、田村です。

日記を書いていなかった間のPRを振り返るシリーズ19回目は、

2023年9月の取り組みです。
https://www.prdesse.com/posts/view/20564

余ったそうめんを持ち込むと、洋食に変わるという企画です

そうめんがガレットに

こちらのお店では、賞味期限の迫った非常食を持ち込むと洋食に変わる「非常洋食」という取り組みをしてまして、そこから「非常食に限らず、季節で余ってしまうものも有効利用できないか」と店舗と話し合い、企画しました。

見た目も面白い、そうめんを衣につかったメンチカツ

そうめんも食べ飽きて、余ってしまう時期に企画したことで9月から10月にかけて取材がありました。

アナウンサーが来店して実食
シェフがスタジオに出向き、みなさまに実物を提供
全国紙にも

過去にも実施していましたが、メディアにとって必要な情報であれば初開催でなくとも露出が獲得できると実感できた企画でした。

これからの季節(時節)に合わせたネタと言えば、しかありませんね!

無料カウンセリングも行っておりますので、お気軽にご連絡ください↓

http://www.raple.jp/contact/index.html

リリースラッシュ!

こんにちは!辻本です。

年明け早々、忙しく日々が過ぎていき
年末年始のお休みがずいぶん前のことのように感じております。笑

弊社では、在阪のメディアの方々に日々新しい情報を提供する
関西に特化したプレスリリース配信プラットフォーム「PRでっせ」を運営しています。

1日平均2・3件ほどの配信が多いのですが
今日は年明けの少し落ち着いた時期ということもあり
6件のリリース配信がありました。

その中から、弊社が継続的にお手伝いさせていただいているお店の企画を2件ご紹介します!

1つ目は、箕面市の自動車店「まらねろモータース箕面瀬川店」の
「会員制大型スーパー専用レンタカー」を貸し出す企画です。
プレスリリースはこちら→https://www.prdesse.com/posts/view/21384

普段は事業者向けに貸し出しているという、-20℃の状態を保つことができ、
約350kg分の荷物を載せることができる軽トラックを一般の方に向けて貸し出します。

会員制大型スーパーといえば、「大量買いしたいけど荷物が載りきらない」
「冷凍食品をたくさん買いたいけど渋滞が怖くて結局買えない」などの
困りごとが付き物ですよね…

そんなお困りごとに寄り添った企画となっております!

2つ目は、大阪・堺東の居酒屋「千べろ家ザビエル」の
ベルを鳴らすと店内にいる人(店員含む)全員に奢れる「ザビベル」企画です。
プレスリリースはこちら→https://www.prdesse.com/posts/view/21385

店内入り口付近に設置しているベルを鳴らすと、
スタッフ含む店内全員にドリンク1杯を奢ることができるメニューです。

また、自らベルを鳴らした方以外にも奢る権利が発生する2つのルールもあり、
①掴み合いの喧嘩など粗相があった場合
②スカイアクション映画の主人公・マーヴェリックのように
スタッフや他のお客さまに声をかけ、連絡先を聞く、
この後の予定を聞くなど口説くような行為があり、
お相手がお断りしたい(振られてしまった)場合は、奢る権利が発生します!

お客さま同士の交流のきっかけにもなるお店独自のおもしろ企画となっております!

ぜひみなさまにもお楽しみいただければ幸いです。
また、プレスリリースを配信する際は「PRでっせ」の存在を
頭の片隅に置いていただけますと幸いです!

ではまた!

PRのご相談やお問い合わせは、
pr@raple.co.jp
もしくは下記フォームからお待ちしています
https://www.raple.jp/contact/index.html

進化系の恵方巻でPR

こんばんは!岡本です。

成人の日も終わり、お正月ムードももう終わり(T_T)

次の大きな行事といえば「節分」。豆まきはしなくても、恵方巻は食べたい!

弊社では、節分が平日の時は、毎年、ランチで恵方巻を食べてします。

ちゃんと恵方を向いて、だまってかぶりつく上谷。

ちなみに、今年の節分は2月2日です(3日じゃないので注意!)。

節分に恵方巻を食べるのは、大阪の花街の風習でしたが、大阪の海苔問屋組合のキャンペーンで全国に知られるようになったそうです(仕掛けた人はすごい!)。
現在では、お寿司屋さんだけでなく、スーパー、ホテル、百貨店もこぞって恵方巻を販売しています。

年々、競争が激しくなっている恵方巻商戦。

これまでPRした進化系の恵方巻をご紹介します。

  • ごはんもデザートも恵方巻に!

大阪のホテルでは、ランチのご飯を恵方巻にチェンジし、デザートも恵方巻と見た目がそっくりなロールケーキ。

ロールケーキには、ガリに見立てたリンゴのコンポートや醤油みたいな黒蜜ソースも添えました。

https://www.prdesse.com/posts/view/20818

  • あったか~い恵方巻⁉

京都の韓国料理店で、キンパと恵方巻を融合させた「恵方巻きんぱ」を販売。

きんぱも恵方巻も見た目や作り方は同じということから企画しました。

韓国の定番グルメのサムギョプサルやタッカルビを巻き、温めて食べると中のチーズがとろけて新感覚の恵方巻でした。

https://www.prdesse.com/posts/view/19522

  • 1本1万円超えの高級恵方巻!

PRの王道セオリーに、安いか高いかに吹っ切るというがものあります。

コロナ禍の自粛生活の反動で高額商品が売れる「リベンジ消費」が注目された時期でした。

1本に黒毛和牛を350グラムも使い、贅沢過ぎる恵方巻(^^♪

https://www.prdesse.com/posts/view/19527

定番のメニュー・商品にアレンジを加えた「進化系●●」。

美味しいだけでは、なかなかメディアには伝わりません。

他社とは差別化した切り口でPRするのが、ポイントです。

無料カウンセリングを実施していますので、ご相談ください(オンラインもOKです)。

お申し込みはこちら https://raple.work/prcounseling

出世払いできる!「ワーホリ版 虎の穴」始動!

新年あけましておめでとうございます!小村です。

みなさま、奇跡の9連休は満喫されましたか?

私も、毎年恒例の伊勢神宮のお参りしたり、帰省した友人と久しぶりにあったりと充実した休暇をすごせました!

1/6(月)から仕事がはじまり、取材やプレスリリース作成・配信など、ありがたいことに忙しくしております!

昨日、少しユニークなプレスリリースを配信したのでそちらをご紹介します!

大阪・枚方の住み込み型英会話スクールで「ワーホリ版 虎の穴」始動!

プレスリリース→ https://www.prdesse.com/posts/view/21376

そもそも「ワーキングホリデー(通称・ワーホリ)」とは、、

18歳~30歳(国により異なる)が対象で、日本と協定を結んでいる国や地域で、休暇目的の滞在中に旅行や滞在費用を補うための収入が認められるビザ制度です!

3~4カ月間語学学校で語学を学んだ後、周辺地域を旅行したり、アルバイトをしたりする過ごし方が一般的です。

しかし、日本でしっかりと事前準備することで、渡航直後から働いて、現地コミュニティと交流することでより充実したワーホリを過ごしてほしいとの思いから企画したサービスが「ワーホリ版 虎の穴」なんです!

詳細はこちら→ https://oeh.jp/workingholidaytoranoana/

「大阪イングリッシュハウス」さんは、バス・トイレ付のプライベートルーム付きで、外国人講師や海外からの来客と交流できるイベントもあり、“英語漬け生活”を実現できる施設。

そんな環境で約10カ月間にわたり、語学力アップからビザ申請までのあらゆる事前準備をサポートします!

さらに、選定者限定で参加費用をワーホリ中や帰国後に収入が安定してからお支払いいただける「出世払い」サービスも!

事前準備だけで100万円以上がかかるとされるワーホリにより多くの人に挑戦してもらおうと実現に至りました。

アイルランド・ダブリンの街並み

私自身もアイルランドに留学した経験がありますが、現地の遺跡や都市を観光したり、ヨーロッパ各地からの留学生と交流したりと濃密な時間をすごした記憶があります。

異国の地で長期にわたり生活をすることで、語学力だけでなく、価値観なども変わるきっかけにもなるかもしれません!

プレスリリース作成・配信など弊社サービスに興味をお持ちの方は、ぜひ下記よりお問い合わせくださいませ!

→ https://raple.work/prcounseling

弊社PRプランナーがお手伝いいたします。

それでは~

クセ強い店はチャンス

明けましておめでとうございます。田村です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

日記を書いていなかった間のPRを振り返るシリーズ18回目は、
2023年7月の取り組みです。
https://www.prdesse.com/posts/view/20505

兵庫県・芦屋にできる「ちょうちょカフェ」の内覧会を実施しました

カフェ内観
カフェの一部を間近で蝶が見られるテラス席に

店舗のコンセプトがそもそも面白かったので、プレスリリースには+αとしてオーナーの人柄なども記載。内覧会でもオーナー自身のことや、お店のことをしっかり伝える場を作りました。

当日の様子

当日はテレビや新聞などが取材に来て下さりました。

リポーターが実際に体験

その翌年には某番組の「人」にフォーカスした人気企画からも取材が来まして、見事認定されていました!

小さなお店であってもコンセプトや人が面白ければ、メディア露出のチャンスは十分にあります!
無料カウンセリングも行っておりますので、お気軽にご連絡ください。

http://www.raple.jp/contact/index.html

本年もよろしくお願いいたします!

こんにちは!辻本です。

みなさま、明けましておめでとうございます。
本年もなにとぞよろしくお願いいたします!

今年の年末年始は9連休だった方も多いのではないでしょうか?
弊社も例に漏れずでして、私も奇跡の9連休を満喫しました!

極寒の中ゴルフをしたり、友だち宅で忘年会をしたり、実家でおせちを作ったり、
香川県のアートな島「直島」に日帰り弾丸旅に行ったり…
楽しい時間を過ごせました!


そして、今週の月曜日は仕事始めでした。
毎年恒例の神社でお参り後、全員ですき焼きを食べて
気持ち新たに新年のスタートを切りました!

今年は巳年です。
どんどん新しいことにチャレンジして、実(巳)を結ぶ年になればなと思います!

ではまた!

PRのご相談やお問い合わせは、
pr@raple.co.jp
もしくは下記フォームからお待ちしています
https://www.raple.jp/contact/index.html

なんてたって今年は万博!

あけましておめでとうございます!岡本です。

本年もよろしくお願いいたします(^^)/

ラプレの新春の恒例行事は、今宮戎神社のお参りです。

今年は珍しく雨が降りました。

その後は、またまた恒例の「かごの屋」でランチ。

みんな、豪華なすき焼きに舌つづみ!

私は、お正月休みで胃腸を弱めてしまい親子丼で我慢((+_+))

今年は大阪で55年ぶりに万博が開催されます!

ネガティブなニュースも多いですが、開催されるからには盛り上がってもらいたい!

これまでも大阪ベイ経済新聞・みんなの万博新聞で紹介してきました。

昨年12月20日、報道陣に夢洲の会場が公開されたので取材に行ってきました。

現地レポート記事はこちら

https://osakabay.keizai.biz/column/25

これまで、夢洲には開催3年前を記念した「夢洲超花火」(2022年9月25日)

https://www.prdesse.com/posts/view/19966

当時の岸田首相も参加した万博会場の起工式(2023年4月13日)

https://osakabay.keizai.biz/headline/1054

「日本館」パビリオンの起工式(2023年9月12日)

https://osakabay.keizai.biz/headline/1095

の3回行ったことがありました。

以前は何もない荒野が広がる場所というイメージでしたが、今回は一変。

イメージ図で見たことのあるパビリオンが建ち並んで、会場を歩くだけでもワクワクした気分になりました。

今年は、万博にからめたPR・広報がメディア掲載への近道です。是非、無料カウンセリングにご相談ください(オンラインもOKです)。

お申し込みはこちら https://raple.work/prcounseling